ログイン画面SDS読取くん 一般ユーザーマニュアル

一般ユーザー向けガイド

このマニュアルは一般ユーザー権限でのシステム利用方法を説明するものです。

1. SDS読取くんにログイン

Webブラウザからログインして、SDS読取くんの利用を開始します。

Step 1: Webブラウザを起動し、SDS読取くんにアクセスする

対応ブラウザは、Google Chrome、Microsoft Edge、Mozilla Firefox。

SDS読取くんのURLにアクセスすると、ログイン画面が表示される。

Step 2: ログイン情報入力

管理者から通知された企業ID・ユーザーID・パスワードを入力し、「ログイン」ボタンをクリックする。

ログイン画面

取込履歴が表示される。

1.1 ログイン後の画面

1.2 ログインできないときは

Step 1: ログイン画面で[パスワードを忘れた場合]をクリックする

Step 2: 企業IDとユーザーIDを入力し、[送信]ボタンをクリックする

メール送信画面

Step 3: 本人確認用キーワードをメモする

メール送信完了画面

Step 4: 登録メールアドレスに届いたリンクをクリックし、新しいパスワードを設定する

パスワード再設定画面

Step 5: 新しいパスワードでログインを試みる

再設定に失敗する場合、管理者にパスワードの再設定を依頼する。

2. システム概要

SDS読取くんは、安全データシート(SDS)の管理と処理を効率化するWebアプリケーションです。

OCR活用で入力不要

PDFをOCRで入力なしで取り込み入力ミスをカットし時間短縮が可能。

AI処理

各社ばらばらの形式のSDSもAIが正確に読み取り、必要な情報のみデータ化する。

厚労省標準フォーマット対応

2025年3月31日厚生労働省が公開したSDS情報交換のための標準的フォーマットに対応。

2.1 一般ユーザーができること

機能 説明
SDS取込(PDF) AI OCRを用いて、PDFデータを読み込み、編集可能なデータに変換
SDS取込(PDF・JSON) 厚労省フォーマット変換済みのPDF・JSONファイルからSDSデータを取り込み
※この機能ではAI OCRを使用しません
取込履歴 SDSファイル取込作業の履歴確認、SDSファイルの編集・詳細確認、ダウンロード
SDS一覧 取り込んだSDSファイルの編集・詳細確認、ダウンロード
パスワード変更 ログイン中のアカウントのパスワードを変更

3. SDS管理機能

3.1 SDS一覧

取り込んだSDSファイルの一覧表示と検索を行います。

一般SDS一覧画面
図3.1: SDS一覧・検索画面

キーワード検索の対象項目

キーワード検索では、SDSデータ内の以下の項目を部分一致で検索可能。

1. 化学品および会社情報
化学品等の名称
製品名(日)
製品コード(複数可)
3. 組成及び成分情報
成分及び濃度または濃度範囲
成分及び濃度または濃度範囲(複数可)
物質同定情報
化学名または一般名
IUPAC名称
CAS名称
一般名称
慣用名または別名
その他名称(複数可)
化学物質を特定できる一般的な番号
CAS登録番号
番号

3.2 SDS取込(PDF)

AI OCRを使用し、PDFファイルからSDSデータを取り込みます。

SDS取込画面
図3.2: SDS取込画面

取込手順

ファイル取込時の注意点

取込前のチェックポイント:
  • ファイル形式: PDF(.pdf)のみ対応
  • ファイル数: 一度に最大5ファイルまで
  • ファイルサイズ: 1ファイルあたり最大5MB

取込後の処理の流れ

システムの負荷状況により、解析には時間がかかる場合がある

3.3 SDS取込(PDF・JSON)

AI OCRを介さず、厚労省フォーマットに変換済みのPDFファイルとJSONファイルのペアでSDSデータを取り込みます。

SDS JSON取込画面
図3.3: SDS JSON取込画面

使用場面

ヒント: この機能では厚労省フォーマットに変換済みのJSONファイルを使用するため、AI OCRによる解析は行われない。

取込手順

ヒント:
  • ・1ファイルあたり最大5MBまで対応。
  • ・JSONファイルの形式が厚労省フォーマットに準拠していない場合、取込エラーが発生する。不明な場合は管理者に相談する。

3.4 取込履歴

AI OCRを使用したSDS取り込み作業の履歴を確認できます。

取込履歴画面
図3.4: 取込履歴画面
ヒント:
  • ・確認状況が「未確認」「編集中」のデータのみ編集が可能。
  • ・処理に失敗した履歴には「!」マークが表示される。マウスのカーソルを合わせると、エラー内容を確認可能。
  • ・キーワード検索では、SDSデータ内の特定の項目を部分一致で検索可能。→3.1 SDS一覧

3.5 SDS編集

登録されているSDSデータを確認し、必要に応じて修正することができます。

SDS編集画面
図3.5: SDS編集画面

編集画面の使い方

左側:PDF表示エリア

  • 元のSDSファイル(PDF)をそのまま表示

右側:JSON編集エリア

  • 入力がある項目は初期表示でアコーディオンが開いている
  • 必要なセクションのみ展開して編集
  • 厚労省フォーマットに準拠した項目
  • 特定の項目はキーワード検索の対象に
    3.1 SDS一覧

編集画面の表示は、「確認状況」ステータスにより異なる

  • 未確認: 編集が可能。取込時は「未確認」として登録される。
  • 編集中: 編集が可能。「未確認」のデータを一時保存した場合、「編集中」となる。
  • 確認済: 編集は不可能。編集画面で「確定」ボタンを押すことで、「確認済」となる。
  • 「確認済」のデータの編集画面で「取り消す」ボタンを押すことで、再び「未確認」となり編集が可能になる。

3.6 SDSダウンロード

SDSファイルをダウンロードする機能です。SDS一覧画面と取込履歴画面から利用できます。

ダウンロード手順

ダウンロード可能なファイルの条件:

「確認状況」ステータスが「確認済み」のファイルのみダウンロード可能。

4. 活用のヒント

5. パスワード変更

ログイン中の利用者のパスワードを変更します。

パスワード変更画面
図5.1: パスワード変更画面
設定するパスワードは、以下の条件を満たす必要がある:
  • ・8文字以上
  • ・半角英小文字・半角英大文字・数字をすべて使用

SDS読取くん 一般ユーザーマニュアル

ALL Rights Reserved,Copyright (C) JAPAN HIGH SOFT 2025 ADVANCE/リスクアセスメント